コンクエスト最終章 ついに完成

ジャパンコレクションを手掛けたいと思ってスタートしてから、丸一年。
ようやく完成したことを、心から嬉しく思います。

お世話になった方々には、心から感謝申し上げます。

これから皆さんに紹介していきます。

いよいよ新発売。

ラグジュアリージャパンコレクションのページは、
こちらから。

ルームフレグランス エタノールを追加してみる

お客様との会話の中でよく
次のことを耳にします。

・フレグランスの液が減らずに残っている
(本来3ヶ月程度でなくなるもの)

・最近はあんまり香りがしなくなった

・新しい香りは前より、薄く感じる

などなど。

使い方によって、同じ香りでも、
ルームフレグランスの香り方、
減り方は、千差万別です。

今回は、
その中で、上記のことが起きる原因と、
残っているフレグランスを使って、
再度復活させれるか、
試してみたいと思います。

■その前に、最初にルームフレグランスの成分について見てみると、

主にアルコールと水と香料となります。

※PGは、プロピレングリコールの略で
医療や化粧品など様々な用途で使用されている物質です。

そのため、もしもメーカーの
予定芳香期間を過ぎて、
液が残っているものは、
芳香に必要なアルコールが
抜けてしまった可能性があります。

すると、香料が残ってしまうことで、
皆さんが疑問に感じる1つの

フレグランスの液が減らずに残っている、
フレグランスの液はあるのに香らない、

などが起こってくるのです。

そして、フレグランス自体は、
揮発できなかった香料が残っているので、

そのフレグランスと、
新しいリフィルのフレグランス
(アルコールが定量含まれているもの)

を比べた場合、

残っていたフレグランスの方が
香りの濃度が濃いので、
新しい香りの方が薄く感じる、
ということが起こりうるのです。

■ルームフレグランスにエタノールを追加

さて、それでは、
その残ったフレグランスを使って、
再度、ルームフレグランスとして
復活させれるか、
試してみたいと思います。

ここで用意するものは

・新品から使用して
 3か月半経過したフレグランス
 以下「(エタノール)添加前の
 フレグランス」といいます)
・無水エタノール
・スポイト
・付箋
・新品のディフューザー(比較用)
・新品のルームスプレー(比較用)

となります。

■エタノールを加える前の状況で比較

◇最初に添加前のフレグランスと
新しいディフューザーを
比べてみたいと思います。

鼻にスティックを
近づけて比較したときの感想ですが、

「新品の方がエタノールが入っている分、
薄まっていてアルコールの
スーってする感じ強く、
3か月経ったものの方が、
アルコールが抜けて
より熟成されたような香りに感じました。」

◇次に添加前のフレグランスの香り
の劣化について考えてみますが、

ルームフレグランスの劣化要因は、
酸化や光、温度が主な要因です。

これまで3か月半
使用してきたフレグランスが
新しいものと比べ、
どのくらい劣化
(違い)が感じられるかを調べるために、

ここではエタノールが飛びやすいように
ルームスプレーをティッシュに
吹きかけたものと
添加前のフレグランスを
比べてみたいと思います。

結果は、

「ルームスプレーをティッシュに
吹きかけた後の香りは、
エタノールがすぐに飛ぶので、
濃度は濃く感じます。
それに対して添加前のフレグランスは、
すでにエタノールが飛んでいるため、
同じように濃度が濃く、
人の鼻のレベルでは
ルームスプレーと
3か月が経過して劣化した
フレグランスで
大きな違いは感じられませんでした。」

ちなみに、香りによって
数か月程度では、
劣化が顕著に表れるものと、
表れにくいものがあり、

それらは、
香り(香料)の種類によって
大きく異なります。

今回の赤ワインでは、
劣化が表れにくく、
人が感じる程度では
大きな違いは感じられませんでした。

※普段のご使用状況(たとえば
高温多湿で直射日光が当たる
ところで使用していた場合)によっては、
劣化が顕著に出る可能性があります。

■次にエタノールを添加してみます。

この時、添加する量は、
残っているフレグランスに対して、

割合① 1:0.5
割合② 1:1
割合③ 1:5

の割合で加えてみます。 

◇方法
最初に基準となる残っている量を1として
そこにメモリの付箋を貼り、
それに対して上記の割合で
エタノールを添加していきます。

◇割合①の場合 
香料66%:エタノール33%

香り:
香料の割合が多いため、
エタノールが加わっても
大きな変化はありません。

広がり:
残念ながら、
香料の割合が多い分
あまり香りは広がりません。

◇割合②の場合
香料50%:エタノール50%

香り:
エタノールのスーっとする
感じが出てきます。
割合としてはこのくらいで
止めておきたいところですが、、、。

広がり:
残念ながら、香りの広がりは、
そこまで回復しません。

◇割合③の場合
香料16%:エタノール84%

香り:
通常ですと、濃い方の
ルームフレグランスの割合いですが、
元のに比べると大分薄くなって、
エタノールのツンとした
感じが強くなります。

広がり:
新品のものと比べると、
やはり劣りますが、
気休め程度の広がりは
してくれるようになりました。

個人的には、
割合③の1:5くらい
エタノールを添加するのがおススメです。

また、その時に、
併せてスティックも新たしいものに
されることをお勧めします。

■ルームフレグランス エタノールを追加のまとめ

・フレグランスの液が減らずに残っている
・最近はあんまり香りがしなくなった
・新しい香りは前より、薄く感じる

これらが起こる原因は、

エタノール(アルコール)が抜けてしまい、
香料濃度が上がったことに起因します。

そこで、

エタノールを、
香料1:エタノール5 

の割合になるまで
エタノールを追加させることで
気休め程度ですが、
もう一度、ルームフレグランスを使用できる
という結果でした。

今回の結果は、
キアラフィレンツェの
のネロディバッコを使用した結果です。

他のメーカーの場合でも
同じような結果があてはめられるか、
保証はありません。
ご参考までに。

そして、
新しい香りの方が、
香りの広がり方の点で、
エタノールと香料がしっかり
混ざっていることもあり
やはり、おススメです。

エタノールを追加して香らせても
あくまで気休め程度の広がりでした。

以上

併せて読みたい記事

赤ワインの香り ルームフレグランス 比較

人工香料と天然香料について

正しいルームフレグランスの使い方・足し方(cooming soon)

人工香料(合成)と 天然香料について

■香料は、大きく分けて


次の三つに分類できます。

A.石油などの原料から特定の成分を抽出し人工的に作った香料

B.植物などの原料から特定の成分を抽出し、人工的に作った香料

C.動植物などそのものから抽出(水蒸気蒸留や果皮圧搾)した香料

A,B は、人工(合成)香料と呼ばれ、Cは天然香料と呼ばれます。

安いルームフレグランスでは、
比較的人工香料が多く使われる傾向があり、
高価なフレグランスでは、
天然香料が使われる傾向があります。

そのため、業界でいう
「自然派ルームフレグランス」、
という表現は、

天然由来の原料を主成分とするが、
合成香料も含んでいるため、

自然に近いという意味を含んで、
自然「派」というように表現されています。

余談ですが、
ルームフレグランスの主成分になりやすい
アルコールにも天然ガスや石油由来のものと
植物由来のものがあります。

アルコールとは、
炭化水素の水素原子をーOH(ヒドロキシ基)
で置き換えた物質の総称のことで、
その中の1つに、
エタノール(C2H6O)というものがあり、

そのエタノールにおいても、

天然ガスや石油を原料とした合成エタノールと

植物を原料としたバイオエタノールと

呼ばれるものがあります。

ちなみに、無水エタノールとは、
エタノールの中の水分量がほとんどなく、
純度99.5%以上のものを指します。

この表記では、合成エタノールか、
バイオエタノールかの判断がつきません。

ただし、香りの影響については、
物理的、化学的な性質は、全く同じなため、
合成エタノールとバイオエタノールの違いは、
ありません。

環境負荷の観点からは、
バイオエタノールが望ましいです。

■天然香料と人工香料はどちらが望ましいか

百貨店で香りを販売していると、

「アロマエッセンス(精油)だと頭が痛くなる」という
天然精油の香りが合わない人もいれば、

「私はアロマエッセンスしか使いません」という、
天然精油しか使わない人、

化粧品コーナーなどの香りが苦手な人、

香りに過敏な人だけど、
特定の香りなら大丈夫な人、

など、様々です。

◇安全性の観点から


人工=危険、天然=安全で良いもの、
というイメージが多くあるように思われます。
しかし、化粧品や食品などの
人工香料が使用される場合は、
国際化粧品香料業界などの
世界的な安全基準をクリアした
品質のものだけが市場に出回り、
その使用量も決まっています。

それに対して、精油は、
日本では雑貨という分類のため、
品質がマチマチであったり、
量や使用法を自分で判断しないと、
効能をもたらす時もあれば、
時に毒物になりかねないこともあります。

つまり、
人工香料は規制が厳しく
適格に管理されているものだけが
市場に出回るのに対して、

天然香料は、規制が緩く、
また用法も自己判断に委ねられている点で、
人工香料の方が安全とされてます。

◇香りとしての観点から

一時、社会問題にもなった言葉、

「香害」。

一部の柔軟剤などが
大きく問題になりました。

人工香料の特徴は、

・香りを安く供給できて、
・持続し、
・自然界に存在しない香りを作れること

※高価な人工香料もあります

大量生産される商品に
人工香料は適しています。

しかし、

様々な香り成分の要素が
混じりあって存在する一つの天然香料と違い、
人工香料は、その主成分に似た成分のみを
他の原料から取り出して、
似せて作っているため、
ほぼ同じ成分とはいえども、
単体で比較したときには、

人工香料は、天然香料に比べ、
香りの柔らかさ、優しさが劣ります。

◇ルームフレグランスの観点から

それでは、天然香料100%のものと
天然香料に人工香料を加えたものを
比較してみると、

100%天然香料の方が
必ずしも良いとは言い切れません。

100%天然香料ルームフレグランスは、

・香りがあまりお部屋にいきわたらない
・香料の種類によっては、現実的ではない費用がかかる
・誰でも作れるようなありきたりな香りになりやすい

というデメリットがあげられます。

また、天然精油の香りが合わない
(特定の香りのみが香っている状況)
という場合もあります。

一方、天然香料に人工香料を加えることで、

上記のデメリットを改善し、

・香りがお部屋にいきわたりやすい
・高価な香料を使っても市場価格で作ることができる
・複雑に香りをブレンディングすることもできる
・特定の香りだけ香らず、バランスの調整されて香る

ということが可能になります。

もちろん天然香料の割合が多い方が
香りが柔らかいことは変わりませんが、
天然香料の弱みを人工香料が補うことで
より香りの世界が広がることが
期待できるのです。

■まとめ

世間に広がるイメージ

天然香料(アロマエッセンス)=安全でいいもの
人工香料=あまりよくない

というものが一概に正しいとは限りません。

それは、一部の安価な商品
(一部の柔軟剤や香水)によって、
人工香料すべてが否定されるものでもなく、
また、フランスなのどの
アロマテラピー先進国のイメージだけで、
天然香料は安全と
判断し得るものでもないからです。

企業が発信するイメージだけを
鵜呑みにするのではなく、
ユーザーが、
正しい知識を身に着けて商品を選び
その適切な用法と容量を守って
生活を豊かにしていくことが
最も大切です。

併せて読みたい記事

ルームフレグランス エタノールを追加してみる

赤ワインの香り ルームフレグランス 比較

赤ワインの香り ルームフレグランス 比較

今回はずばり、赤ワインの香りについて
販売の現場でよくお客さまから聞かれることについて投稿したいと思います。

そもそも赤ワインの香りって

フレグランスにおいて、
シトラス系、フローラル系、
オリエンタル系、などなど、

香水においても、
エッセンシャルオイルにおいても
メジャーなカテゴリーに分類されてこなかった

フルーティー系の香り、赤ワイン(ブドウ)。

ブドウをベースにした香りで、
現在では、価格帯も様々で
高いものから安いものまで、
そして、赤ワイン・白ワイン・ロゼなど
種類も増えました。

どうしても食品用香料や
トイレの芳香剤などといったイメージで
高級感などの演出が難しかった

美味しい系の香りですが、

イタリアのフィレンツェの
ブランドの登場によって
(日本ではバーニーズに入っていたり、
丸の内に路面店があるところ)

高級なフルーティー系のジャンルとして確立されたのではないでしょうか。

■高い香り・安い香りの違い

ここでは赤ワインに限らず、
ルームフレグランス全般に言えることですが、
高級なもの・安価なものの違いは、
主に下記の要素が影響してきます。

産地・原料・濃度。

例えば、
安く売られているワインの香りは、

産地:中国産
原料:人工香料のみ
濃度:薄め(もしくは人工香料が濃いめ)

高級なものは、
産地:イタリア
原料:天然香料と人工香料を使用(もちろん天然香料多め)
濃度:濃いめ

※香水であれば
誰が調香師したかも大きく影響します。

◇産地
ワインの生産で考えていただければ、
分かりやすいのですが、
美味しいワインを作る時は、

気候・文化・その地方の土など
長年培ってきた土台が、
国々、産地によって大きく異なり、
それが味や風味に大きく影響してきます。

◇原料
まずは、天然香料か
人工香料かというところになります。

天然香料と人工香料の原料価格は、
大きく異なります。

もちろん天然香料が高価なのですが、
その分、香りを感じたときに受ける印象が
人工香料にくらべ、
とても柔らかくて優しいです。

ただ、100%天然香料がいいかというと、
お部屋で香りを楽しむ、、、

という観点からは、
難しいのが現状です。

1つ目は、価格ですが、
天然の薔薇のエッセンス
1ml(市場価格5,000円前後)、、、。
お部屋で香らせるのであれば、
500ml用意したら、
いくらになるでしょうか。

80%アルコール、20%香料としたら、
50万円です。

現実的でしょうか、、、。

2つ目は、人工香料の強みですが、
自然界には存在しない、

人が心地よいという香りを
表現することができるのが

人工香料の強みです。

その他もろもろの結果、

柔らかさと高級感を
兼ねそろえた香りを表現するために、
各社、天然香料と人工香料を

組み合わせて試行錯誤しているのです。

人工香料と天然香料について
詳しく気になった方に
合わせて読みたい記事

人工(合成)香料と天然香料について

◇濃度
香水で考えると、

オーデコロン
オードトワレ
オードパルファム
パルファム

という言葉を聞いたことが
あるかと思いますが、

濃度によって分類されております。

もちろんコストがかかるのは、
パルファム(賦香率15%~25%)。

安価なフレグランスは、
濃度が薄く3~5%。

高級なフレグランスは、
パルファム並みに
香りを濃くして作っています。

以上が、主な要因で
価格が設定されます。

あとは、

○○ホテルで使用、
芸能人の○○ご用達、、、など、

香りの質ではなく
付加価値をつけて、
そのコストも含めて各社が

価格を決めています。

余談ですが、
日本とヨーロッパの販売価格の違いですが、
それは、主に輸送コストが影響します。
フレグランスは、危険品扱いのため、
持ってくるだけで
お値段が上がってしまう
という裏事情があります。

■前置きが長くなりましたが、

よくお客様から聞かれる質問の中で、

◇キアラフィレンツェの香りは、
他のブランドと似てるのは、

なぜ、

ということですが。

現在(2020年12月29日)、
日本に入っている
イタリアの赤ワインを用いたブランドは、
3社ほどを把握しております。
(他にもあったらごめんなさい。)

結論から申し上げますと、

香料を供給するメーカーが
同じだからです。

????

ルームフレグランスメーカーは、
原料がないと商品を作れません。

自社でブドウの栽培から、
エッセンスの抽出、
ブレンディングを行わず
それらは分業の上で成り立っております。

つまり、香料を供給する
メーカーが同じだと、
香りも似てくるのです。

しかし、それをさておいても、
その他の2社の香りは非常によくにていて、
レシピ漏れが起きたのではないか・・・、
と推測してしまうくらいです・・・。


キアラフィレンツェの特徴は、
フルーティーな柔らかさを重視して
ブドウ成分多めの香料を
パルファムと同じように
濃いめに作っています。

また、寝室やリビングなど
長時間お部屋に滞在しても、
心地よく過ごせるように、

香水的な要素を
連想させるフローラルノートや
渋みの成分を抑えて仕上げたことで、

2歳の小さな子供から、
プロのソムリエまで、
幅広い方々に支持される
使いやすい香りになっております。

特にお子様がいるお母様に
大変喜ばれている香りです。
お子様に試してみてください。

私個人の感想では、
御玄関やお手洗いなどは、
その2社がおススメで、
リビングや寝室など、
長く滞在して、
人に近い距離で使用される方には、
キアラフィレンツェがオススメです。

日本人は、もともと体臭が少なく、
強い香水を使い慣れていないのと同様に、
お部屋でもそこまで重たい香りを
日本人は本来は好まないので
自然とその結果になるんだと思っています。

この記事を読まれた読者の方でも、
ぜひ、ご自分の嗅覚で、
3社の香りを
「スティックを使ったディフューザー」で
比較してみてくださいね。

もう一度言いますが、
ムエットでの比較ではなく、
ディフューザーで比較してみてください。

◇そして、なぜ、キアラフィレンツェは
2社に比べて価格が安いんですか


という質問について解説する前に、

3社の価格を比較してみると、
(2020年12月現在)
同じサイズのリフィル500ml

13,000円税抜 A社
14,500円税抜 B社
9,000円税抜 キアラフィレンツェ

この価格差は、ブランドの方針で異なります。

土地代と人件費こそ、

商品の一番のコストになります。

・路面店を作り、
・広告にお金をかけて、
・ブランド認知を図る・・・、

結果、商品代で
そのコストを回収しなければなりません。

キアラフィレンツェは、

「商品の価格を抑えて、
多くのイタリア人に使ってもらいたい、
リピートしてもらいたい」

それが出発点だったこともあり、
あくまで、メーカーポジションに
徹することで、

上記のような華やかな
ブランド戦略にコストをかけず、

素朴に上質な香りを
良心的な価格で提供する・・・という
方針に至ったのです。

ただし、
キアラフィレンツェのこだわりは、
単に価格を抑えることだけではありません。

よかったら、
500mlのリードディフューザーを
ご覧ください。

他社が透明のプラスティックフィルムで
最後の封をしているのに対し、
キアラフィレンツェは、
再生資源の銅を使ったワイアーの手締めで
封を行っております。

下の動画から
1分のショートムービーで
手締めの様子が垣間見れます。

動画はこちら(キアラフィレンツェのページ)


ヨーロッパではプラスティックフリーという
考えを大切にしており、
キアラフィレンツェでは、
そこにコストをかけて、
環境の負荷軽減に努力しているのです。

他にも日本では
誰も目にすることはありませんが、
イタリアから届いた段ボールを開けると
緩衝材もすべて再生資源にこだわっています。

つまり、
ブランドを華やかに
表現するためのコストを抑えて、
その分を商品価格に反映させ、
環境負荷を軽減するため必要なことに
費用を投入する

ここに

キアラフィレンツェの神髄があります。


イタリアの田舎であるモンテルーポで
温かみのあるモノづくりをしている
素朴なブランドのキアラフィレンツェ、

僕はこのメーカーに出会えて
本当に良かったと思っています。

併せて読みたい記事

人工香料と天然香料について

ルームフレグランス エタノールを追加してみる

コンクエストプレミアム 新発売

発売以来とても好調なコンクエストに続き、
コンクエストプレミアムが登場いたしました。

このプレミアムは、
わたくし、宮田が直接イベントでお会いしたお客様だけに販売しているプレミアムモデルです。

その高級な存在感は、まさにプレミアム

皆様に直接お会いして、
このプレミアムの素晴らしさを
お伝えさせていただけることを
心より楽しみにしております。

プレミアムの写真は
こちらから

プラチナグレカ

イベントでの販売スタート

コンクエストの販売がイベントでもスタート
いたしました。

この日をとても楽しみにしておりました。


皆様にお会いできますことを、
心から楽しみにしております。


イベント情報は、

こちら から

感動と感謝

ゴールドグレカwithブラックマーブルセット

もうすぐ、新作のコンクエストが販売されます。

そんな新作を待っていてくれる人がいる、、、

それは、とても幸せなことです。

輸入会社としてスタートした自分にとって、
初めて日本に、外国の商品を案内させてもらえることもとても嬉しいですが、

やはり、
自分の新作には、格別の思い入れがあり、
それを楽しみにしてもらえることは、
お仕事をしていて、

最高の喜び

といっても

過言ではありません。


「君の次の作品もできたら、教えてほしい・・・」

ありがたいお言葉です。

本当に・・・、

本当に・・・、

感謝の気持ちでいっぱいです。


この言葉を励みに、

これからも努力し続けたいと思います。


そして、

応援してくださる皆様、
心からお礼申し上げます。


今日は、感動と感謝の出来事をつづらせていただきました。

明日もいい日にしたいと思います。





すべては自称から始まる

起業した時、その瞬間からその人は、
「社長」という役職になる。

本人は、まだその自覚がなかったとしても
その会社を代表する存在に、自動的になる。

世間の人は、当然その会社のことを知らない。

だから物事をスタートした時は、

自分で その会社のことを説明したり、

自称、OO会社の社長です。と名乗ることになる。


当然のこと・・・。

それは、デザイナーという表現も一緒である。

作品を発表した、、、
その作品に対して
世界で誰かが生みの親とならない限り、
それは、自分がプロデュースした、
自分がデザインした、、、
と、自称で発表しなければならない。

「Aさん:これは、宮田さんがデザインしたんですか?


僕:はい・・・。



僕:僕が作りたいから作りました。


Aさん:デザイナーで宮田さん調べたら、、、同性同名の漫画家しか出てきませんでした(笑)

僕:すいませんねぇ・・・。昨年から作品を作り始めたもので。(有名ではないから、きっと検索しても出てこないでしょう笑)」

僕にとってこのやり取りは、とても新鮮だった。

無名・・・そして自称デザイナー・・・笑。
そうそう。僕は作りたいものを作っただけ・・・。

話は変わるが、
最近は、新作のコンクエストの
生産工程で送られてくる写真を見るたびに、
ニヤニヤしてしまう・・・。
自分がまず、見惚れてしまう作品になっていることがとてもうれしいと思う、今日この頃。